事業の背景

 国民に良質の医療を提供することは、医師を養成する機関にとって必須の命題である。このため、医学部ではたえず自己点検並びに外部評価を受けて、医学教育の質を保証することが求められる。実際、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア等の欧米先進諸国では、Medical Councilや医学校協会等が中心になって、医学教育の分野別認証評価Accreditationを10年以上前から自主的に実施している。近隣の韓国、台湾、タイ、マレーシアなどのアジア諸国においても、医学教育の分野別認証評価が実施されている。
 翻って本邦の状況を見ると、2004年学校教育法によって、大学機関別認証評価は大学基準協会、大学評価・学位授与機構、高等教育評価機構の3団体によって行われているものの、医学教育の分野別認証評価は実施されていない。医学医療のグローバル化に対応し、欧米諸国、アジア諸国と同等の医学教育分野別認証評価制度を確立することは、もはや世界的趨勢から必須の要件と考えられる。
 折しも、2010年9月に、アメリカのECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)から、「2023年以降は国際基準で認定を受けた医学校からの出身者にしかECFMG申請資格を認めない」との通告があった。これは、グローバル化に対応し、国際的に通用する医師養成制度を確立すべしとの警鐘とも捉えられる。(http://www.ecfmg.org/forms/rationale.pdf

 こうした背景を受け、わが国でも国際基準による医学教育の分野別認証評価制度の確立が求められるところとなった。そこで、2012年に文部科学省大学改革推進事業(基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成)として「国際基準に対応した医学教育認証制度の確立-医学教育認証評価制度発足に向けて-」が採択され、5年間の計画で医学教育の分野別質保証制度を確立し、より良質の医療を国民に提供することを目指すこととなった。